経営者から見るボーナスの考え方

bonus

ボーナスシーズンだ。

ボーナスとは、毎月のお給料とは別にもらえる特別な給料のことで、多くは夏と冬の年2回支給される。

しかし厚生労働省の毎月勤労統計調査によると、ボーナスを支給している会社は企業全体の約7割で、残り3割はボーナスを出していない。

特に小さな会社はボーナス制度自体がない場合が多いが、労働条件通知書に明記されていない限り、ボーナスの支給義務がないため違法ではない。
(続きを読む…)

おカネの教室から分かる「職業に貴賎あり」

okane_kyositu

「おカネの教室」を読んだ。

本書はお金を手に入れる方法を6つに分類し、それぞれを深堀していくことで、お金にまつわる知識が学べる内容となっている。

中学生を対象に書かれており、小説形式で話が進んでいくので読みやすい。

お金を手に入れる方法は、以下の通り。※カッコ内はキーワード

・かせぐ(商売、投資)
・ぬすむ(犯罪)
・もらう(給与)
・かりる(借金)
・ふやす(金利)
・???(???)

最後のハテナは、本書のPRページで内緒にされているので、ここでタネあかしをしないことにする。

さて個人的に面白かったのは、「職業に貴賎なし」を否定していた点だ。
(続きを読む…)

実相を捉えた経営方針とビジョンがあれば何度でも復活できる

takakuramachi

横川氏が76歳のとき、高倉町珈琲を創業した。

高倉町珈琲は、東京郊外に19店舗を出店しているカフェチェーンだ。この店の名物は、リコッタチーズが大量に入ったタネを銅板でふっくら焼き上げる「リコッタパンケーキ」。この他、ゆったり過ごせるよう工夫された店内がシニア層の人気を集めている。
(続きを読む…)

ミライの授業は、現代版「君たちはどう生きるか」だった

mirai

「ミライの授業(瀧本哲史・著)」を読んだ。

本書では、これからの社会の逆風を予測して、生き方や社会科学の考え方が説かれている。

日本の中学生(14歳前後)を対象にしているので、とても読みやすい。

現代版の「君たちはどう生きるか(吉野源三郎・著)」といった方が分かりやすいかも知れない。

著者によれば、我々は人類を前進させ、輝かしい未来をつくるために勉強するのだという。
(続きを読む…)

ドラッカーの著書をWeb写経してみる

drucker

ピーター・F・ドラッカーは「現代経営学」あるいは「マネジメント」の大家であるが、彼の著書を読んでみると抽象的な話が多くて難しい。

でもいま読み返してみると、昔よりも大分、内容が分かるようになってきた。それと同時に、ドラッカーのすごさを改めて感じている。

「マネジメント 基本と原則(エッセンシャル版)」に記載されている企業の成果から抜粋してみる。
(続きを読む…)

一度きりの人生をどう生きるか

img_ef0abad77b7ccac40be82b819a4e4a27182650

「君たちはどう生きるか」を読んだ。

本書によれば、人間は一人ひとりが集まって世の中を作っており、世の中の波に動かされて生きているのだという。

だから利己的に考えるのではなく、全体の調和を優先して考えることが必要だ。

そうでないと世の中が乱れてしまう。

また人間同士においては、生産と消費の関係で成り立っている。
(続きを読む…)